STORIES

ストーリーズ
アーティスト
紹介ページ

洋介

Yosuke

作品が教えてくれる
「好きな人」「好きなもの」

今回訪れたのは「想いをかたちに ともに歩む未来を創る」をミッションに、就労継続支援や生活介護サービス、グループホームを展開する沖縄県うるま市の社会福祉法人 大樹会。お話をうかがったのは、大樹会が運営する就労継続新施設「くわの実」の生活介護プログラムでアート活動を行っている洋介(ようすけ)さん、そして、施設長の西村夏生(にしむらなつき)さんです。

洋介(ようすけ)さん(上)と、施設長の西村夏生(にしむらなつき)さん(下)。その日に好きな人を描くことが多い洋介さん。取材開始時は硬かった表情も、次第ににこやかになりました。

 

好きな人は日替わり

洋介さんが参加している生活介護プログラムは、絵画教室「atelier くわの実」(以下、アトリエ)です。週2回、10時〜14時の間で作品づくりをしています。

1つの作品にかける時間は、短いときは1時間ほどです(たとえば紙の真ん中に人物だけの場合など)。施設長の西村夏生さん(以下、西村さん)によると、午前中の活動の中で1枚、午後で1枚仕上げる意識があるそう。他の参加者も同じく、日をまたいでつくるのではなくて、何が何でもその日のものをその日で終わらせようとするとのこと——なんという根気とスピードでしょう。

この日使用していたクレヨン。画材はアトリエにあるものから自由に選べます。

 

ダウン症のある洋介さんは、その日その日で好きな人やキャラクターが変わります。そして、その日に好きな人やキャラクターの名前を自分の名札に書いています。

 

また、その好きな人と自分は家族という気持ちがある様子。洋介さん自身の名前ではなく、洋介さんが名札に書いた名前を呼ばないと、反応してくれないこともあるとか。

好きな人と自分は家族で、さらには、自分と好きな人は一体化しているという感覚なのでしょうか。

 

取材当日の洋介さんの名札には「ロビン」と書いてありました。くわの実のスタッフにロビンさんという方がいるので、その方がこの日の洋介さんのお気に入りなのかもしれません。

 

過去には、ロビンさんの写真を印刷してきて、目のところをくり抜いてお面にしていたこともありました。好きな人、お気に入りの人ともっと近づきたい——そんな気持ちのあらわれでしょうか。

洋介さんのお茶目さや、人への興味がうかがえます。

取材当日の洋介さんの名札。年齢、仕事など、名前以外の設定もあります。

 

ふと、西村さんが「できたんだねー」と声をかけた方向を取材陣が見てみると、作品を頭の上に掲げて立ち上がっている、誇らしそうな表情の洋介さんがいました。

洋介さんからは、言葉を発してのコミュニケーションが多くありません。それでも、西村さんは、洋介さんの行動や仕草、表情から気持ちを読み解いていきます。

カメラマンに名札を見せながらポーズ。作品づくりの間も、撮影がしやすいように気遣ってくれた、優しい洋介さん。

 

きっかけはコロナ禍の在宅期間

洋介さんが絵を描き始めたきっかけは、何だったのでしょうか?

洋介さんは2007年の大樹会立ち上げの時期にやってきましたが、最初はずっと就労継続支援B型の草刈班として、 毎日作業を行っていました。

 

ところが、2020年に新型コロナウィルスが流行しはじめます。

病院に行くのが苦手な洋介さん。感染して病院に行くことがないよう、在宅で過ごしてる期間がありました。その時に、洋介さんは、自宅で絵を描いていたそう。

それがきっかけとなり、コロナ禍が明けた後も、草刈作業ではなく、生活支援とアート活動がしたいということで、アトリエへの参加を始めました。2022年頃のことです。

好きなものを一心に描く洋介さん。作品に向き合う、柔らかで幸せそうな表情が印象的でした。

 

洋介さんが特によく描くのは人物です。くわの実の職員や、戦隊ヒーローたちが多いそう。

 

取材の時に拝見させてもらった作品は、タイトルが「アメリカ」。西村さんは「たぶんトランプ大統領だと思うんです。オバマさんが大統領だった時はオバマさんって書いてたので」と教えてくれました。

 

名札からも、作品からも、洋介さんの”人のことが好き”という気持ちがあふれています。

タイトル「アメリカ」。黄色の顔の右側に文字で人物の名前が書いてあります。

 

新しい制作スタイルにチャレンジ!

洋介さんはどのように作品をつくっているのでしょうか。

 

実際の作品づくりの風景を拝見すると、洋介さんは机に向かい、立ったまま腰を曲げ、机に顔を近づけて色塗りをしていました。このスタイルは取材を行った2月に入ってから始めたようです。

 

きっかけは翌月の沖縄県立博物館・美術館での展示会用の作品をつくり始めたこと。

普段はB4サイズの画用紙に絵を書いていますが、もっと大きい紙にチャレンジすることになりました。大きな作品を描き始めると、座ったままでは描きづらくなったようで、立ちながら描くスタイルが生まれました。

立ちながら、黙々と色を塗っていく洋介さん。迷うことなく塗り進めていきます。

新しくなったのは、作品をつくる時の体勢だけではありません。

西村さんによると、紙をどんなに大きくしても、真ん中だけに描いて完成とする利用者が多いそうですが、洋介さんも同様でした。

しかし、展示準備を機に職員から「紙を埋め尽くしてみて欲しい」というオーダーが入りました。すると、紙を埋め尽くした作品が出来上ったそう。

 

それまでの洋介さんは、好きな人やキャラクターを真ん中に描き、その横にその人(キャラクター)の名前を添えて終わり、とすることがほとんどでした。しかし、今では、人やキャラクターの周りの余白を区分けして、色を塗り、埋め尽くしていく——これが、洋介さんの新しい絵の描き方になっていきました。

タイトル「ビオラ」(上)、「トレニア」(下)。人やキャラクターだけではなく、植物の絵を描くこともあるそうです。

洋介さんが参加しているアトリエには「アートを通して人と人をつなげる」というコンセプトがあります。その”つなげる”機会として、展示会開催のほか、カレンダーやポチ袋などのグッズ制作を行っています。

 

グッズに使われている洋介さんの作品は、先にご紹介した作風とは一味違うものでした。

青いスープの沖縄そば、明るいオレンジ色のシーサー、楽しそうにエイサーを踊る人たち——ポップな色使いと繊細な線が特徴です。見ているとなんだか楽しくなってきます。

アトリエ参加者の作品で作成されたカレンダーやポチ袋(写真は洋介さんの作品です)。これまでに見てきたキャラクターや人の絵とは、違った作風ですね。

 

作品から伝わる、好きな人、好きなもの

 

洋介さんは、誰かに描かされるという感じではなく、描きたいものを描いているようです。そして、モチーフとして表現しているのは好きな人、好きなもの。

 

洋介さんが絵を描くようになって、洋介さんが今好きなものや気になってるものが、職員にもわかるようになったそうです。

西村さんは「作品を通して洋介さんとコミュニケーションが取りやすくなった」とお話ししてくれました。

 

今回ご紹介した作品の登場人物の他に、洋介さんにはどんな人やものが好きなのでしょうか。

これからも、洋介さんの作品が「好きな人、好きなもの」を伝えてくれることでしょう。アトリエ内ではもちろん、展示や販売の中で、作品を通じたつながり、コミュニケーションが増えていくのが楽しみですね。

アーティスト紹介ページへ掲載ご希望の方へ
アーティスト紹介ページへ掲載ご希望の方へ
厚生労働省障害者芸術文化活動普及支援事業
九州障害者アートサポートセンター
まなびネットおきなわ